2018年10月16日

あれから1年~『中医学入門 生理篇 全6回』 

身体に関する仕事や講師をなさっている方が学びを深めて行くと必ず『中国医学』につきあたります。それは人類の長い歴史の中で『伝統医学』の中枢的存在として医学や健康のベースとなっているから。

ちょうど1年前の今日、藤内 文枝先生の「桜色」様が受講された、中医学の考え方・陰陽五行・臓腑の役割などの基本的な学び『中医学入門 生理篇 全6回』の第1回目が別府中央公民館で開催されました。
あれから1年~『中医学入門 生理篇 全6回』 
        会場はレトロな別府中央公民館

フリープランにて「耳ツボ」をお仕事となさっている「桜色」様に合ったカリキュラムをお届けしました。

あれから1年~『中医学入門 生理篇 全6回』 
     皆さんの真剣なまなざしに思わず力が入ります。

当時のFBの記事より
小倉 一彦
2017年11月28日 ·

中医学入門講座~難解でとっつきにくいと思われがちな中医学をいかにかみ砕いてわかりやすく伝えるかが腕の見せどころです。皆さんのまなざしはとても眩しく、真剣なものでした。中医学の輪が少しでも広がればと思います。

桜色≪ゆるふわHAPPY温活≫Fumimama.7
2017年12月18日 · 大分県 別府市 ·
中医学講座 3回目
【杵築 中国医学推拿整体 小倉養生所 】小倉先生
12月も生徒さんたちと耳つぼ講習会
とても分かりやすく噛み砕いて
お話しをしていただいてます
【みんなでパワーアップしていきます✨】

◎コメント
毎月ありがとうございます。
会を増すごとに皆の目がかわってきてます。
とても分かりやすくて毎回パワーアップしててたのしいです

点と点が線で繋がりウキウキします。
先生の話を聞きながらあのお客様にはこういう組み合わせなのか!と楽しくて仕方ありません。
次回が楽しみです。

臓器のつながりがとてもわかりやすかったです。
いつもありがとうございます。

あれから1年~『中医学入門 生理篇 全6回』 
       今回のお茶は北京で買った昆崙雪菊茶

小倉 一彦
1月15日 · 大分県 別府市 ·

【中医学入門講座~第四講~でした】
体へのアプローチを仕事としている方が、より体の生理機能について学ぶ。中医学を取り入れる。
その学びは、不調をかかえてお困りの方の手助けになるものだと思いますし、私自身も実感しています。みなさんご熱心に学ばれています。

あれから1年~『中医学入門 生理篇 全6回』 
          テキスト:腎について

第四講の今日は、『心』と『肺』について。
体を全体でみていくには、各臓器の機能を深く知ることが大切ですね。来月は肝、脾、腎の臓器を掘り下げます。春に向けて、感情コントロール、躁鬱、自律神経などのメカニズムも中医学でひもときます。お役立て下さい
休憩のお茶は、サンザシ、クコ、紅花。おやつはサンザ条でした

大分市内、日出町内でも「中医学入門講座」がスタートします。
(お問合せ申込みは各主催団体さまへ)

あれから1年~『中医学入門 生理篇 全6回』 
          半年間お疲れ様でした

桜色≪ゆるふわHAPPY温活≫Fumimama.7
2月19日 · 大分県 別府市 ·

【桜色主催】
※桜色耳ツボ資格者の為の勉強会
杵築 中国医学推拿整体 小倉養生所 小倉一彦先生による
≪中医学講座全6回≫
最初聞きなれない言葉に戸惑っていた生徒さん

今ではそんな姿はなく!
どんどん吸収をしていってます。
どんどん面白くなる!!

そんな姿を見れる本当に幸せです


同じカテゴリー(推拿)の記事画像
小児推拿のススメ
今週の推拿塾本科中医学コース~中医弁証マイスター講座
今週の推拿塾本科
静脈瘤と足のむくみ
2018  戊戌 明けましておめでとうございます
ぽかぽか ゆらゆら うとうと PART2
同じカテゴリー(推拿)の記事
 小児推拿のススメ (2018-09-25 17:41)
 今週の推拿塾本科中医学コース~中医弁証マイスター講座 (2018-09-18 21:49)
 今週の推拿塾本科 (2018-09-13 14:59)
 静脈瘤と足のむくみ (2018-02-09 09:36)
 2018  戊戌 明けましておめでとうございます (2018-01-04 22:11)
 ぽかぽか ゆらゆら うとうと PART2 (2017-12-01 12:00)

Posted by 滾法先生 at 17:51│Comments(0)推拿推拿塾 中医学
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。