2017年12月30日
ハラマキのススメ
昨日の『寒邪の悪行』の続きです。冷えは中医学では『寒邪』と言って百害あって一利なし。
http://tuinatuina1.junglekouen.com/e883411.html
この時期は 『冷やさない』というのが一番重要です。
そこでお勧めなのが『腹巻き‼』。ネックウォーマーやタイツなどは寒い時期、結構皆さん着用されているようです。でもこの腹巻き、着用されている方は意外と少ない。温泉好きの私ですが、脱衣所で腹巻着用の人はまず見かけない。ちなみにバカボンのパパに憧れ、自称ハラマキストの私はもちろん一年中、風呂に入るとき以外は腹巻着用ですが。
腹巻をする部分、つまりお腹と腰廻りには体を温める機能の大もと、つまりボイラーの役割をするところがあります。そこが常に温まっていると、私たちは、身体を常に温めることができ、冷えの影響を受けにくい体質になります。
『命門』は真ん中、『腎兪』は命門の両サイドにあります。
『神闕』は臍、『気海』『関元』臍下にあります。
特に腰痛や消化器の疾患、婦人科系の疾患などは『冷え』の影響を受けていることが多いので、寒くなくても身体のボイラー部分である『命門』『腎兪』『神闕』『気海』『関元』を常に冷やさないようにすることがとても重要です。


皆さん、ハラマキストになりましょう!世界が変わりますよ


http://tuinatuina1.junglekouen.com/e883411.html
この時期は 『冷やさない』というのが一番重要です。
そこでお勧めなのが『腹巻き‼』。ネックウォーマーやタイツなどは寒い時期、結構皆さん着用されているようです。でもこの腹巻き、着用されている方は意外と少ない。温泉好きの私ですが、脱衣所で腹巻着用の人はまず見かけない。ちなみにバカボンのパパに憧れ、自称ハラマキストの私はもちろん一年中、風呂に入るとき以外は腹巻着用ですが。
腹巻をする部分、つまりお腹と腰廻りには体を温める機能の大もと、つまりボイラーの役割をするところがあります。そこが常に温まっていると、私たちは、身体を常に温めることができ、冷えの影響を受けにくい体質になります。


特に腰痛や消化器の疾患、婦人科系の疾患などは『冷え』の影響を受けていることが多いので、寒くなくても身体のボイラー部分である『命門』『腎兪』『神闕』『気海』『関元』を常に冷やさないようにすることがとても重要です。






◇◇おすすめハラマキ◇◇
◎女性用シルクハラマキ:https://item.rakuten.co.jp/841t/c11/
◎男性用綿ハラマキ:https://item.rakuten.co.jp/vantann/h1100/
◎男性用綿ハラマキ:https://item.rakuten.co.jp/vantann/h1100/
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2017年12月29日
寒邪の悪行
寒い。寒い。寒い~!!寒くなってまいりました。寒さや冷えは中医学では寒邪と言ってこの時期の代表的な悪玉と考えます。その悪さレベルはかなり高いといえます(‘Д’)。
◎寒邪の悪行その1:陽気を損傷させる。
これはつまり身体を温める力を鈍らせるってこと。身体を温めきれないということは生命活動が鈍化してしまうということで、免疫力も低下するし内臓の機能も低下、運動能力も低下してしまいます。
◎寒邪の悪行その2:気血の流れを滞らせる。
寒邪が経絡や血脈《血管》に入ると、経絡や血脈は収縮して中を流れる気や血が滞ってしまいます。内臓の気血の流れが滞ると内臓の働きが悪くなる、筋肉やじん帯の気血の流れが悪くなると柔軟性がなくなって硬くなる、経絡の気血の流れが悪くなると痛みの原因にもなります。結果的に悪行1の陽気の損傷にもつながります。
◎寒邪の悪行その3:経絡や筋肉、皮膚を引きつらせる。
身体は各組織を縮ませ引きつらせる《力が入る》ことで寒邪を体内に入れないようにします。寒いと体が縮こまる経験は誰にでもありますよねえ。鳥肌なんかもこの現象。特に高齢者は冬場寒いと動作も鈍ってしまう上に縮こまって歩いてつまずき転倒して怪我をしてしまうなんてこと、多いです《要注意》。ただ縮こまっているのは、自覚できる部位だけではありません。内臓や血管なんかにもこの縮こまり現象は起こっています。また、この縮こまりが慢性化すると、組織の硬化につながります。

簡単に言うと
寒邪《冷え》⇒身体は寒邪をこれ以上入れないようにする⇒身体に力が入る⇒気血の流れが悪くなる・組織が硬化する⇒いろいろな機能が低下する・痛みが出る
となります。
ですから、冷えは極力避けた方がいい。寒さに強いなんて人でも避けた方がいい。
◎寒邪の悪行その1:陽気を損傷させる。
これはつまり身体を温める力を鈍らせるってこと。身体を温めきれないということは生命活動が鈍化してしまうということで、免疫力も低下するし内臓の機能も低下、運動能力も低下してしまいます。
◎寒邪の悪行その2:気血の流れを滞らせる。
寒邪が経絡や血脈《血管》に入ると、経絡や血脈は収縮して中を流れる気や血が滞ってしまいます。内臓の気血の流れが滞ると内臓の働きが悪くなる、筋肉やじん帯の気血の流れが悪くなると柔軟性がなくなって硬くなる、経絡の気血の流れが悪くなると痛みの原因にもなります。結果的に悪行1の陽気の損傷にもつながります。
◎寒邪の悪行その3:経絡や筋肉、皮膚を引きつらせる。
身体は各組織を縮ませ引きつらせる《力が入る》ことで寒邪を体内に入れないようにします。寒いと体が縮こまる経験は誰にでもありますよねえ。鳥肌なんかもこの現象。特に高齢者は冬場寒いと動作も鈍ってしまう上に縮こまって歩いてつまずき転倒して怪我をしてしまうなんてこと、多いです《要注意》。ただ縮こまっているのは、自覚できる部位だけではありません。内臓や血管なんかにもこの縮こまり現象は起こっています。また、この縮こまりが慢性化すると、組織の硬化につながります。

簡単に言うと
寒邪《冷え》⇒身体は寒邪をこれ以上入れないようにする⇒身体に力が入る⇒気血の流れが悪くなる・組織が硬化する⇒いろいろな機能が低下する・痛みが出る
となります。
ですから、冷えは極力避けた方がいい。寒さに強いなんて人でも避けた方がいい。
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
Posted by 滾法先生 at
13:50
│Comments(0)
2017年12月07日
今週の推拿塾
毎週日曜日は、『推拿塾本科~プロ養成コース』の講義日です。今週、12月10日(日)は国際中医師試験の対策問題集『復習大綱』の問題演習と推拿実技をやります。
国際中医師試験対策問題集 『復習大綱』
『推拿』を行う上で大切なことは、まず身体をいろいろな角度から見て、状態をきちんと把握し、それを中医学的に分析すること。その分析によって初めてツボや経絡を選ぶ指針が立ちます。そしてその指針に沿って手技を施していくわけです。
その分析に必要な考え方や技術を学ぶ『中医基礎理論』と『中医診断学』。この二つの科目は推拿をやる上で欠かせません。『推拿塾本科~プロ養成コース』では『できる中医推拿整体師』を目指して国際中医師対策の『復習大綱』を使い、『中医基礎理論』と『中医診断学』の総復習を行います。
各科目500問づつ
その分析に必要な考え方や技術を学ぶ『中医基礎理論』と『中医診断学』。この二つの科目は推拿をやる上で欠かせません。『推拿塾本科~プロ養成コース』では『できる中医推拿整体師』を目指して国際中医師対策の『復習大綱』を使い、『中医基礎理論』と『中医診断学』の総復習を行います。
塾生が目指すのは、『できる中医推拿整体師』。ただ単に身体の表面上の症状のみを観るのではなく、その症状によって表現されている身体のサインをきちんと読み取って、本質に対してアプローチできる力を養っていく。というのが、塾生たちの目標です。
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2017年12月01日
ぽかぽか ゆらゆら うとうと PART2
推拿とは『ツボ・経絡を刺激して体の気血の流れを活発にする』こと。
推拿を受ける側は、『リラックスした状態』というのが必須条件です。身体が緊張して固くなっていると気血の流れが阻害されるため、せっかくのツボ・経絡の効能も半減してしまいます。
そのため、推拿を受けていただく体勢には非常に気を使います。うちでは業務用の施療クッション等は使わない。リラックスした体勢を作る時にどうしても無理があるからです。まずうつぶせになってもらうのですが、肩首や体幹部、腰に無理な力が入るといけない。3~4個の枕を駆使してその方にあった無理のないカタチを作っていきます。
あと、暑い寒い。特に季節の変わり目の室内温度調整が難しい。そういった意味で今年の11月は暖かい寒いの繰り返しだったので大変でした。今日あたりから寒さが厳しくなってきました。エアコンと対流ストーブ&やかんの使い分けでぽかぽか陽気の演出です。
施療ベッドは対流ストーブの左側にあります
推拿を受ける側は、『リラックスした状態』というのが必須条件です。身体が緊張して固くなっていると気血の流れが阻害されるため、せっかくのツボ・経絡の効能も半減してしまいます。
そのため、推拿を受けていただく体勢には非常に気を使います。うちでは業務用の施療クッション等は使わない。リラックスした体勢を作る時にどうしても無理があるからです。まずうつぶせになってもらうのですが、肩首や体幹部、腰に無理な力が入るといけない。3~4個の枕を駆使してその方にあった無理のないカタチを作っていきます。
あと、暑い寒い。特に季節の変わり目の室内温度調整が難しい。そういった意味で今年の11月は暖かい寒いの繰り返しだったので大変でした。今日あたりから寒さが厳しくなってきました。エアコンと対流ストーブ&やかんの使い分けでぽかぽか陽気の演出です。
推拿の手技は、滾法(こんぽう)・按揉法(あんじゅうほう)を中心としたゆらぎ系。このゆらぎ系の刺激が究極のリラックスを生みだしてくれます。
そのほか、仏教音楽を中心とした心地よいBGMやお香で五感に働きかけます。
お香ゾーン
この寒い時期だからこそ『ポカポカした陽だまりの中でうとうとしながらのゆらゆら推拿』を体感して頂けるようにと思っております。
そのほか、仏教音楽を中心とした心地よいBGMやお香で五感に働きかけます。
この寒い時期だからこそ『ポカポカした陽だまりの中でうとうとしながらのゆらゆら推拿』を体感して頂けるようにと思っております。
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください