スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2016年12月22日

冬至と三九貼とホッカイロ

昨日12月21日は冬至、昼が一番短く陰の気が極まる日と言われています。
中国では、毎年冬至の翌日から起算して、最初の9日目を「一九」、その次の9日目を「二九」3回目の9日目を「三九」と言って、一年で最も寒い時期とされます。

今年の冬至は12/21であるため、「一九」は12/30、「二九」は1/8、「三九」は1/17となります。

冬至が過ぎると、自然界では「陽気」が徐々に盛んになっていきます。中医学では「三九貼(別名:三九天灸)」といって、「一九」、「二九」「三九」の日の前後一週間、つまり「陽気」が盛んになり始めるこの時期に、体内の熱を発生させ、拡散させる漢方を配合した膏薬を背中のツボである『大推』『肺兪』『膏盲』『心兪』などに貼ります。


そうすることで、人体の「陽気」が補充され盛んになるので免疫力が高まり、冷えによる腰痛や関節痛、小児や虚弱体質、冷えによる呼吸器系、消化器系、婦人科系、アレルギー性の疾患などを緩和してくれます。

ところがこの膏薬、日本で手に入れることは難しい。そこでホッカイロ《使い捨てカイロ》です。薬効で温めるわけでないので膏薬ほどの効果とはいきませんが、ツボをきちんと温めるとかなりの効果を発揮します。是非お試しを。

但し、妊婦《特に妊娠初期》、1歳未満の乳児、心肺機能が著しく低下している人、のぼせやすい人などには適していません。また治療の効果を下げるのを避けるため、冷たいものや生もの、脂っこいもの、辛いものなどの刺激のある食べ物は避けた方がよいでしょう。

  慢性的な冷え性や婦人科系の疾患などには『腎兪』『命門』『気海』『関元』が効きます!

『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください
  
  


Posted by 滾法先生 at 17:58Comments(0)

2016年12月16日

寒邪の悪行

12月も半分が過ぎ、杵築でもようやく(?)初雪が降り天気も冬模様、寒くなってまいりました。寒さや冷えは中医学では寒邪と言ってこの時期の代表的な悪玉と考えます。その悪さレベルはかなり高い(‘Д’)。

              杵築はここまで降りませんが

◎寒邪の悪行その1:陽気を損傷させる。
これはつまり身体を温める力を鈍らせるってこと。身体を温めきれないということは生命活動が鈍化してしまうということで、免疫力も低下するし内臓の機能も低下運動能力も低下してしまいます。

◎寒邪の悪行その2:気血の流れを滞らせる
寒邪が経絡や血脈《血管》に入ると、経絡や血脈は収縮して中を流れる気や血が滞ってしまいます。内臓の気血の流れが滞ると内臓の働きが悪くなる、筋肉やじん帯の気血の流れが悪くなると柔軟性がなくなって硬くなる、経絡の気血の流れが悪くなると痛みの原因にもなります。結果的に悪行1の陽気の損傷にもつながります。

◎寒邪の悪行その3:経絡や筋肉、皮膚を引きつらせる。
身体は各組織を縮ませ引きつらせる《力が入る》ことで寒邪を体内に入れないようにします。寒いと体が縮こまる経験は誰にでもありますよねえ。鳥肌なんかもこの現象。特に高齢者は冬場寒いと動作も鈍ってしまう上に縮こまって歩いてつまずき転倒して怪我をしてしまうなんてこと、多いです《要注意》。ただ縮こまっているのは、自覚できる部位だけではありません。内臓や血管なんかにもこの縮こまり現象は起こっています。また、この縮こまりが慢性化すると、組織の硬化につながります。

               寒邪の性質及び致病の特徴

簡単に言うと
寒邪《冷え》身体は寒邪をこれ以上入れないようにする身体に力が入る気血の流れが悪くなる組織が硬化するいろいろな機能が低下する痛みが出る
となります。

ですから、冷えは極力避けた方がいい。寒さに強いなんて人でも避けた方がいい。

『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください
  

  


Posted by 滾法先生 at 14:51Comments(0)推拿

2016年12月11日

柚子、頂きました

昨日Oさんより、ご自宅の庭に植えてあるというもぎたての柚子をいただきました。




カボスは良くいただくことが多いのですが、柚子は珍しい。

年末年始にかけての鍋三昧で活躍しそうです。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください
  


Posted by 滾法先生 at 17:57Comments(0)推拿

2016年12月09日

ついにゲット

前から気になっていた、『霊枢易筋経点穴推拿療法』をついにゲットiconicon



本のタイトルからして『易筋経』『点穴推拿』を結び付けた感じのものかなあということで、かなり気になってはいたものの、入手難。先日ようやく某オークションで見つけ購入。

ワクワクしながらパラパラと中身を見てみると、どうも『十二経筋』と『十二経脈』を使っての練功と、それを応用しての点穴推拿法が書かれてあるようだ。



ちと期待していたものとは違ったが、読み進めて自分のものにしたい。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください

  


Posted by 滾法先生 at 16:39Comments(0)推拿

2016年12月07日

『寝るときマスク』のすすめ

寒くなってまいりました。インフルエンザの季節の到来です。
うがい手洗いもですが、乾燥対策・冷え対策が重要です。

そこで作り立体布マスク今年の新作、入荷しました。《Lサイズ:500円》
裏地がガーゼ素材でつけ心地抜群です大きめの立体タイプで鼻と口をすっぽり覆ってくれるので、フィット感もあり呼吸しやすく眼鏡が曇りません。

マスクをすることで、のど鼻が潤い温度が保たれます。
日中はもちろんのこと、『寝るときマスク』が特におススメです。
これで、朝ののどのイガイガ感ともオサラバです。

             手芸職人のIさんに作ってもらってます。

『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください

  
  


Posted by 滾法先生 at 12:02Comments(0)推拿

2016年12月06日

『ツボ養生教室』と『薬膳教室』

第1月曜日に『ツボ養生教室』『薬膳教室』を杵築生涯学習館でおこなっています。
『その月の養生』をテーマにツボ養生と食養生《薬膳》の二つの切り口アプローチしていきます。


午前中は薬膳教室、12月の薬膳は、身体を温める食材を使っての献立です。


理論学習、調理実習、そしてお楽しみの薬膳ランチの後は、ツボ養生教室です。


12月のテーマは『血流をよくするツボ!』。
血の代謝をUPさせて、寒い冬を乗り切りましょう!



ツボ養生の後は『仙人長寿功』の練功です。
皆さん、少しずつですが、なめらかな動きになってきてます。

『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください

  


Posted by 滾法先生 at 16:42Comments(0)推拿

2016年12月01日

ぽかぽか ゆらゆら うとうと

推拿とは『ツボ・経絡を刺激して体の気血の流れを活発にする』こと。
推拿を受ける側は、『リラックスした状態』というのが必須条件です。身体が緊張して固くなっていると気血の流れが阻害されるため、せっかくのツボ・経絡の効能も半減してしまいます。

そのため、推拿を受けていただく体勢には非常に気を使います。うちでは業務用の施療クッション等は使わない。リラックスした体勢を作る時にどうしても無理があるからです。まずうつぶせになってもらうのですが、肩首や体幹部、腰に無理な力が入るといけない。3~4個の枕を駆使してその方にあった無理のないカタチを作っていきます。

あと、暑い寒い。特に季節の変わり目の室内温度調整が難しい。そういった意味で今年の10月・11月は大変でした。最近ようやく寒くなってきたので《決して寒いのがよいわけではありませんがエアコンと対流ストーブ&やかんの使い分けでぽかぽか陽気の演出です。
          施療ベッドは対流ストーブの左側にあります

推拿の手技は、滾法(こんぽう)・按揉法(あんじゅうほう)を中心としたゆらぎ系。このゆらぎ系の刺激が究極のリラックスを生みだしてくれます。

そのほか、仏教音楽を中心とした心地よいBGMやお香で五感に働きかけます。

                   お香ゾーン

この寒い時期だからこそ『ポカポカした陽だまりの中でうとうとしながらのゆらゆら推拿』を体感して頂けるようにと思っております。

『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください


  


Posted by 滾法先生 at 17:11Comments(0)推拿