スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年10月20日

『疲労感』『疲れやすい』『やる気起きない』~疲れと気虚とリラクゼーション

『いつも疲労感を感じている』『疲れやすい』『やる気が起きない』など感じている方、最近多いです。そういった方は中医学的には『気虚』に分類されます。『気虚』とは『気が不足した状態』、『気のはたらきが低下した状態』のことです。原因は様々ですが、今の時期の気虚は、環境の急激な変化に一つ大きな要因があるようです。

秋は、暑い夏から寒い冬に移行する時季です。日中の寒暖の差が激しく、空気が乾燥してきます。その変化に身体がついていけずに『疲れ』がたまって『気虚』状態になりやすいと言えます。

『気虚』に対して推拿では《漢方薬や鍼灸も同じですが》『補気(気を補うこと)』をやります。『補気』のツボを選んで刺激します。『補気』のツボへの刺激方法は『気持ちよく』が原則。『滾法(こんぽう)』・『按揉法(あんじゅうほう)』といった『揺らぎの手法』で刺激します。また、『補気』のツボは、刺激されて痛いというのはほとんどないため、施療を受ける方へのリラックス効果も高く、気も補って、リラックスもしてという一石二鳥。


          背中にある補気のツボ

         お腹にある補気のツボ
中医学の三大治療法の一つである推拿施療は、『疲労感』や『疲れやすい』、『やる気が起きない』などの諸症状に対して、ただリラクゼーションさせるだけでなく、きちんと『気を補う』ことで、身体の奥の根本的なところを改善するといった考えのもとに施療を行っていきます。


月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスで気血の流れを活性化して医者いらずの身体を目指しましょう! 月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスだけでも身体は変わります。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください
  


Posted by 滾法先生 at 17:10Comments(0)推拿

2017年10月16日

『中医学入門講座』始動

今日から始まりました推拿塾の『基礎科フリープラン』の講義。
今回の講座は出張講座で、別府市公会堂にて『中医学入門 生理篇』という内容でお話する全六回のコースです。

今日は中医学の考え方の特徴である『整体観念』『弁証論治』『陰陽五行』についてお話しました。
            講義風景

本場中国では『中医学』が、『治療』ももちろんですが、『食』であったり『推拿』であったり『気功』であったりと、文化として生活の中に普通に溶け込んでいます。少しでも多くの方々に『中医学』のことを知っていただき、『中医学的養生』を少しでも身近に感じていただけたらと思っています。

     会場はレトロなたたずまいの『別府市公会堂』  


Posted by 滾法先生 at 18:22Comments(0)推拿塾

2017年10月12日

肩こりと推拿

肩や首は、人体の構造上最も力の入りやすい部位の一つです。
姿勢が悪い。同じ姿勢を長時間していることが多い。身体に力が入りやすい緊張体質。などなど、肩こりの原因はいろいろあります。

そういった様々な原因により、『肩首周りの筋肉や靭帯』に力が入り続けて過緊張状態になり、
『気』や『血』の流れが滞って『凝り』や『痛み』につながります。


『推拿』では、その時の状態についてきっちり話を聞いて、脈・舌を診て中医学的に分析したうえで、次の3つのことに重点を置いて『ツボ』『経絡』を刺激し、施療していきます。
①気血の流れを活性化させる。
~患部だけでなく、全身の気血の流れを活性化します。
②力が入りにくい身体をつくる。
~リラックス効果のあるツボ・経絡を刺激することで、力の入りやすい『癖』を解消していきます。
③無理のない姿勢の習慣をつける。
~左右の筋肉バランスを矯正し、気功ストレッチの指導で悪い姿勢を矯正して、無理のない姿勢の習慣をつけます。

                 簡単にできる双転肩法

『私は凝り性だから…』とあきらめている方が多いように思います。正直もったいないと思います。上に書いた3つがクリアできると、長年悩まされてきた肩こりとも首の痛みともおさらばです。ほんとに楽になります。

月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスで気血の流れを活性化して医者いらずの身体を目指しましょう! 月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスだけでも身体は変わります。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください


  


Posted by 滾法先生 at 17:52Comments(0)推拿

2017年10月10日

秋の潤い八宝茶

秋は体内の各器官・機能の休息と調整の季節といえますが、空気の乾燥や寒暖の差など健康に影響を及ぼす多くの要素があり、また夏に消耗したものを十分に補充することも重要です。この時期こそしっかり養生を心がけることが大切です。

 
秋の養生は陰を滋養し肺を潤すべきです。

 (10)の気候は、空気もカラッと爽やかになって乾燥度が増してきます。

 五行では『秋』の気は『肺』の気と呼応します。外界とつながっている臓器『肺』やのど、鼻、皮膚、髪の毛などは空気の乾燥の影響を受けやすくなります。

『肺』は、呼吸を通して「気・血・津液」を全身に巡らしているので、『肺』がダメージを受けると、気血のめぐりや水分代謝が悪くなり、免疫力が低下して体の調子を崩しやすくなります。

また、猛烈な暑さもなくなってきたものの、まだ朝晩の冷えと日中の暑さによる寒暖の差はあり、その影響で体調を崩しやすい時期ともいえます。

 先月、中国大同のお茶屋さんで仕入れてきた白毫茉莉花茶をベースに『秋の潤い八宝茶』をブレンドしてみました。

是非お試しください。


弁当箱スタイルの八宝茶


中医学的な効能は以下の通り。

白毫茉莉花《ジャスミン茶》

 【辛甘、温/心・脾・肝】理気解鬱・補中・安神・散瘀

◎枸杞【甘、平/肝・腎・肺】滋補肝血 明目 潤肺

◎大棗【甘、温/脾、胃】補中益気 養血安神 緩和薬性

◎黄耆【甘、微温/脾、肺】補気昇陽・益衛固表・利水退腫

◎乾姜【辛・熱/脾、胃、心、肺】温中散寒 温肺化飲         

◎玖瑰花【温、甘、微苦/肝、脾】理気解鬱、和血散瘀

◎竜眼肉【温、甘/肝、脾】補益心脾、補益気血

 

  


Posted by 滾法先生 at 15:15Comments(0) 中医学

2017年10月08日

『月一推拿メンテナンス』のススメ

『月一推拿メンテナンス』の紹介です。


    月一回のオーダーメイド推拿施療
  60分4000円・90分5000円


月に一回、その方の体の状態をきちんと把握した上でその方のからだに合わせてオーダーメイドの推拿施療を行っていきます。

うちは、『養生所』と看板を上げているにもかかわらず、どうも身体の調子が悪い時に行く所というイメージが先行しているようです。身体の調子が悪くて来られる場合、調子が良くなると、つい『ああ良くなった』と思いがちです。

しかしそこが落とし穴。どこか悪くなった時ほとんどの場合、その原因はその方の生活《姿勢・仕事の環境・家庭環境など》にあります。ほうっておくとまたそこが悪くなる可能性は大です。ですから悪くなったら、とりあえず『良くする』が優先ですが、『悪くならないようにする』ところにも重きを置くべきだと考えます。

          揺らぎの手法『滾法』

つまり、体調がよくなったから終わりでなく悪くならないように、いま悪くない方も、悪くならないようにきちんとお手入れしていきましょうということです。


月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスで気血の流れを活性化して医者いらずの身体を目指しましょう! 月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスだけでも身体は変わります。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください


  


Posted by 滾法先生 at 14:12Comments(0)推拿

2017年10月07日

ぎっくり腰考③

『ぎっくり腰』は腰周囲の筋肉やじん帯の痙攣なので、施療は短期勝負。最初は1~2日に一度の施療でなるべく早く痛みを和らげ、一週間くらいで改善させるというのが目標。

ここで注意すべきなのは、痛みがある程度おさまっても、筋肉やじん帯はまだ痙攣しやすい状態にあるということ。痛みが治まるイコール治ったのではない。

『痛み』がある時は、『痛み』をかばった動きをする。
『痛み』がなくなってくると、『痛み』を忘れ、『痛み』をかばわない動きをする。

そこで、パッと立ちあがったり棚のものを取ったりという瞬間的に腰に力が入るような動作や長時間同じ姿勢をするといった普段は無意識にやっている日常レベルの動作・姿勢を普通にしてしまうことで再び痙攣が引き起こされ『ぎっくり腰』がぶりかえすことがある。

『良くなった』と油断せずに完治するまでケアする事が大切だ。

                     経穴人形

今年の5月の初めに『ぎっくり腰』で初めて来られたAさん。4度目のぎっくり腰で、今回は今までにないほどの激痛。車の運転ができないため家族に連れられて来られる。

今まで『ぎっくり腰』になったときは整形外科で注射を打ってもらっていたそう。半年前になった前回のぎっくり腰のあと、いつも腰に違和感は感じていたという。

一回目の施療。どうも仙腸関節付近に病巣があるようだ。施療後、まだ痛みは残っている。でも来た時よりは良い。ということだったので、無理しないように、冷えないように《シップは良い》とアドバイス。次の日の予約を入れてもらう。

二回目の施療。前日の施療後は割とよかったが、今朝起きるときかなりつらかったとのこと。施療中の体位変換時の痛みなど昨日よりかなり軽減。いい感じ。施療後もかなり改善、Aさん少しびっくりしている。二日後の予約を入れてもらう。

三回目の施療。前回の施療後、劇的に改善。ただ違和感は残っている。車を自分で運転してこられる。施療中の体位変換時の動きはかなりスムーズになっている。施療後は良好。痛みが軽減してからの注意事項等説明。次回の予約は三日後に。

四回目の施療。今回のぎっくり腰の影響はほぼ消滅。これからもう二度とぎっくり腰の起きない腰を作っていこうということで当面は週一回の施療を提案。自宅でできる簡単な気功ストレッチを紹介。

その後Aさんは、いつも感じていた腰の違和感もなくなり、再発もなし。今は月一回、身体のメンテナンスの意味で通ってこられている。



月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスで気血の流れを活性化して医者いらずの身体を目指しましょう! 月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスだけでも身体は変わります。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください




  


Posted by 滾法先生 at 17:55Comments(0)推拿