スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年10月20日

『疲労感』『疲れやすい』『やる気起きない』~疲れと気虚とリラクゼーション

『いつも疲労感を感じている』『疲れやすい』『やる気が起きない』など感じている方、最近多いです。そういった方は中医学的には『気虚』に分類されます。『気虚』とは『気が不足した状態』、『気のはたらきが低下した状態』のことです。原因は様々ですが、今の時期の気虚は、環境の急激な変化に一つ大きな要因があるようです。

秋は、暑い夏から寒い冬に移行する時季です。日中の寒暖の差が激しく、空気が乾燥してきます。その変化に身体がついていけずに『疲れ』がたまって『気虚』状態になりやすいと言えます。

『気虚』に対して推拿では《漢方薬や鍼灸も同じですが》『補気(気を補うこと)』をやります。『補気』のツボを選んで刺激します。『補気』のツボへの刺激方法は『気持ちよく』が原則。『滾法(こんぽう)』・『按揉法(あんじゅうほう)』といった『揺らぎの手法』で刺激します。また、『補気』のツボは、刺激されて痛いというのはほとんどないため、施療を受ける方へのリラックス効果も高く、気も補って、リラックスもしてという一石二鳥。


          背中にある補気のツボ

         お腹にある補気のツボ
中医学の三大治療法の一つである推拿施療は、『疲労感』や『疲れやすい』、『やる気が起きない』などの諸症状に対して、ただリラクゼーションさせるだけでなく、きちんと『気を補う』ことで、身体の奥の根本的なところを改善するといった考えのもとに施療を行っていきます。


月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスで気血の流れを活性化して医者いらずの身体を目指しましょう! 月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスだけでも身体は変わります。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください
  


Posted by 滾法先生 at 17:10Comments(0)推拿