スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2017年05月27日

大同北京研修旅行記⑦~意念で経絡を通す

研修二日目。今日は道教八段錦の第一段、表裏関係にある経脈に沿って意念を通す練習から。まずは太陰経と陽明経から。足太陰脾経と足陽明胃経・手太陰肺経と手陽明大腸経に沿って意念を動かしていく。有意で意念を動かすと、無意で中が動く。それに経絡経穴を利用するというもの。そのあと、五禽戯の鶴、六合心意拳をやる。

昼休みは皆で近くを散策、お茶屋さん発見、龍井茶を飲ませてもらう。きちんとした作法で入れてくれた。美味なり。でも時間が(´Д`)、猛ダッシュで午後の講義、何とか間に合った(^^;。

       お茶屋さんにて~香りのよい白っぽい茶葉を丁寧に選別していた。

夕食のあとは、界隈をひとり散策。ホテル前のクリスマスのイルミネーションに近い電飾が施された歩道橋を渡ると、あるではないかあるではないか、生鮮品が売ってる超市《スーパー》や飲食店が。どこでもよく見かける新疆串屋さん、お粥屋さん、居酒屋らしき店、バーベキューバー(?)などなどいろいろある。串屋さんに入ろうとも思ったが、超市でいろいろ面白いつまみがあったので山西省名産の白酒『汾酒』も買い込んで、結局今日は部屋飲みしよう、串屋は皆で明日行こう、という流れになった。


               
                  ロバ肉の燻製

月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスで気血の流れを活性化して医者いらずの身体を目指しましょう! 月一回のオーダーメイド推拿のメンテナンスだけでも身体は変わります。


『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


    只今推拿塾塾生募集中!!
   
       詳しくはホームページをご覧ください。
    
        推拿塾無料体験見学会実施中
    
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
     施療予約・資料請求・お問い合わせはこちら
         0978-66-1036
        お気軽にお問い合わせください
   


Posted by 滾法先生 at 18:04Comments(0)推拿

2017年05月08日

大同北京研修旅行記⑥~城壁と廃墟

宴の後は、外に出る元気もなくすぐに就寝。よく眠れた。次の日6時、さあ散歩と思い外を見ると、なんと雪。。。
パンフレットにあった城壁までどれくらいかとフロントのおじさんに聞いてみた。おじさん曰く、この辺りは城壁を再建築して観光都市として開発をすすめているという。城壁まで歩いて20分くらい。いざ出発。降りしきる雪の中、ひたすら進む。途中、専門学校か、コンピューターや音響、モデル、芸能関係まで多種にわたっての募集要項らしきものや先生のプロフィールまでが専門学校の塀に沿って派手に掲げてある。こういうの日本にはないな。建設途中のマンション群などもある。しばらく歩くと、おおー、ドカーンと目の前に城壁が。

まっすぐ行くと、大きなバリケードが、、、。行き止まり??でもその向こうから足場不安定のまま、人やスクーターがやってくる。バリケードの中に入ってみた。え?廃墟??道に沿って、建物たちが並んでいる。ところどころガラスは割れており、人は住んでいない様子。バス停だったであろう場所もある。道の反対側は重機がたくさん。街ごとの再開発を思わせる感丸出し。

                ゴーストタウンが続く


ここの住民たちはいずこへ??建設中《中には完成済みのものも》のマンションに移動するのか??こういうのも日本にはないな。などなど思いながらとりあえず、重機の沢山ある廃墟の一角から整備された城壁の一角へ移動。雪の中の城壁、壮大だ。その城壁の周りを歩いてみる。しばらく行くと公園が。そこでも雪の中、練功する人たちがいた。
                雪の中の城壁

参考までに~
大同の城壁は明の洪武5年(1372年)に、大将軍の徐達が勅命受けて遼、金、元の古城の基礎に依って増加して四角形の新市街を築いた。東西の長さは1.8キロメートルで、南北の長さは1.82キロメートルで、一周は7.24キロメートルで、面積は3.28平方キロメートルだ。
2008年、大同市は全面的に歴史の文化の復興と古い都市の保護の工事を実施して、大同の古い城壁は再度修復された。修復した後に、東、南の城壁は既に対外公開した。それは雄大で独特な姿、多くの国内外の観光客を引きつけた。夜になると、城壁の夜景は非常に人を魅惑する。ライドアップの明かり、瓦面の明かり、窓の明かり、射り口の明かり、彩色絵の明かり、庇明かりなどのシリーズの美しい照明は城壁の楼閣を美しくならせて、魅力を更に備える。眼光は雄大な城壁の上空を横切って外に遠く眺めると、林立する近代化の高楼が際立たせるもとに、古風で質朴な城壁は一層吉兆が延々に続いて、偉大な雄姿が見える。約1500年前、北魏の都がここにあった。大同古城は再開発により田舎から観光都市へ変貌しようとしているようだ。現在も古城内は再開発中で各所で古い住居は取り壊され新しい明清古建築の建物が次々と建設されている。この城壁もまだ完成しておらず城壁の西側ではまだ工事の真っ最中だ。《雲岡石窟ネットより》
  


Posted by 滾法先生 at 16:47Comments(0)推拿

2017年05月03日

2017年度 ツボ養生教室、薬膳教室始動

2017年度杵築公民館教室 ツボ養生教室、薬膳教室が始まりました。

中医学の立場から、『ツボ経絡を使った養生法』『薬膳料理による養生法』と二つの切り口で真の養生法に迫りたいと思います。

地域の皆様に少しでも『中医学的養生』の素晴らしさをお伝えできたらと思っております。




日時は毎月第一月曜日、杵築生涯学習館2F調理室にて10:00~13:00は『薬膳教室』、13:30~14:30は『ツボ養生教室』と続けて行います。




5月のテーマは『気の巡り』。この時期に滞りがちな気の流れを調整する『ツボ養生』&『薬膳』についてお話させていただきました。








詳しい5月の薬膳・ツボ公民館教室の様子はコチラ

http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e897084.html

http://yakuzenstudiowillow.junglekouen.com/e897099.html

小倉養生所推拿塾では、推拿プロ養成コースの他に

中医学・ツボ養生・美顔推拿(美容スイナ)・小児推拿などが、フリープランコースで学べます。

  *ご都合の良い時間帯に合わせて受講できます。

*最短6回の受講で修了書の発行が可能です。

   
       詳しくはホームページをご覧ください。
      HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
      施療予約・資料請求・お問合せ
         0978-66-1036
        お気軽にご相談ください




  


Posted by 滾法先生 at 17:55Comments(0)推拿