2016年04月26日
どこでも出来る簡単ツボ養生法③
熊本地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
前回に続き、どこでも簡単にできる『ツボ』を使った養生法を紹介したいと思います。
◇ストレスによる精神不安や不眠
精神的なストレスは『気』の流れを滞らせて精神不安や不眠につながります。ストレスが非常に大きなものであったり、長期化したりすると消化器に影響したり、心臓に影響したりして、体調を崩す大きな原因になります。
①立った状態で両手のひらを胸の下の肋骨の部分にあて肋骨に沿って『期門』を擦る。《3~5分》
前回に続き、どこでも簡単にできる『ツボ』を使った養生法を紹介したいと思います。
◇ストレスによる精神不安や不眠
精神的なストレスは『気』の流れを滞らせて精神不安や不眠につながります。ストレスが非常に大きなものであったり、長期化したりすると消化器に影響したり、心臓に影響したりして、体調を崩す大きな原因になります。
①立った状態で両手のひらを胸の下の肋骨の部分にあて肋骨に沿って『期門』を擦る。《3~5分》
この『期門』は、気の流れを活発にさせ、気の滞りを解消する効果の高いツボです。特にストレスなどでふさぎ込み、肩や首に力が入ってうなだれた姿勢になりがちな時に起こりやすい、咽喉の痞え≪何か詰まったような感じ≫や胃の痛み、胸脇部の脹りや痛みに効果があります。


②いすなどに座って無理のない体勢で、足にある『太衝』を押す。やや強めに3秒押す、3秒放して、また3秒押す、の繰り返し。《片足ずつ、それぞれ30秒~1分位》≪結構痛いです。

≫この『太衝』は、ストレスからくるイライラや高血圧に効果を発揮します。

③手首の近くにある『内関』・手首にある『神門』を押す。やや強めに3秒押す、3秒放して、また3秒押す、の繰り返し。《それぞれ30秒~1分位》『内関』・『神門』は、精神不安からくる身の置き所のないようなソワソワ感や不眠、パニックやうつ病などにも効果があります。




②いすなどに座って無理のない体勢で、足にある『太衝』を押す。やや強めに3秒押す、3秒放して、また3秒押す、の繰り返し。《片足ずつ、それぞれ30秒~1分位》≪結構痛いです。




③手首の近くにある『内関』・手首にある『神門』を押す。やや強めに3秒押す、3秒放して、また3秒押す、の繰り返し。《それぞれ30秒~1分位》『内関』・『神門』は、精神不安からくる身の置き所のないようなソワソワ感や不眠、パニックやうつ病などにも効果があります。



『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2016年04月25日
どこでもできる簡単ツボ養生法②
熊本地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
前回に続き、どこでも簡単にできる『ツボ』を使った養生法を紹介したいと思います。
◇運動不足による腰の痛み
腰廻りの筋肉は『体を支える』といった大きな働きがあります。
運動不足で身体をあまり動かさないでいると、腰の筋肉や靭帯に力が入り続けて過緊張状態になり、『気』や『血』の巡りが滞ってだるさや痛みにつながります。







前回に続き、どこでも簡単にできる『ツボ』を使った養生法を紹介したいと思います。
◇運動不足による腰の痛み
腰廻りの筋肉は『体を支える』といった大きな働きがあります。
運動不足で身体をあまり動かさないでいると、腰の筋肉や靭帯に力が入り続けて過緊張状態になり、『気』や『血』の巡りが滞ってだるさや痛みにつながります。
①立った状態で両手のひらを腰にあて『腎兪』~『大腸兪』を擦る。《2~3分》

②両手のひらを『大腸兪』にあてたまま、腰を廻す。《左右10~20回くらいづつ》
③両手のひらを『大腸兪』にあてたまま、ゆっくり前屈する。腰に意識を集中してそのまま前屈の姿勢を保つ。
10秒くらいしてからゆっくり起き上がる。
④再び①と同じ動作~『腎兪』~『大腸兪』を擦る。
①~④の一連の動きをリラックスしてゆっくりやることで、気血の流れがよくなり腰廻りが楽になります。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
お気軽にお問い合わせください
2016年04月24日
どこでも出来る簡単ツボ養生法①
熊本地震で被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
今日はどこでも簡単にできる『ツボ』を使った養生法を紹介したいと思います。
◇疲労による肩・首の凝り
肩や首は、人体の構造上最も力の入りやすい部位の一つです。
同じ姿勢を長時間していることで、肩首周りの筋肉や靭帯に力が入り続けて過緊張状態になり、
『気』や『血』の巡りが滞って凝りや痛みにつながります。
①手のひら、指の腹を首に密着させて首を左右1~2分位ずつ擦る。
《右手で右首を 左手で左首を》
《右手で右首を 左手で左首を》
②指の腹で『肩井(けんせい)』を左右1~2分位ずつ擦る。
《右指で左肩井を 左指で右肩井を》

③首をゆっくり大きく廻す。(左右1回ずつ)
④両手の中指を鎖骨にかるく触れさせ肘を前に突き出し、肘の頭で円を描くように大きくゆっくり外廻しに廻す。(10~20回)
⑤手のひらを少しすぼめ空洞を作り肩、首を軽く叩く。(左右20~30回ずつ)
①~⑤の一連の動きをリラックスしてゆっくりやることで、気血の流れがよくなり肩首回りがすっきりします。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
お気軽にお問い合わせください
2016年02月11日
九州中医会勉強会が開催されました。
九州中医会勉強会が2月7日日曜日に福岡大野城『よかとぴあ』にて開催されました。
第一部:『ツボと経絡の話』
経絡とは何か、ツボとは何か、に始まり、人体におけるツボ・経絡の役割を説明した後、常用穴《良く使うツボ》の場所や刺激の方法について話しました。
第二部:『40歳からの気功』
20年以上福岡で気功教室を主宰している『堀内照彦先生』による講義でした。
『気功』は2000年以上前から中国に伝わる養生法です。
今回は、気功初心者がほとんどだったため、『気』についての理論的な話から実際の『気功』の練習まで初心者にもとても分かりやすい内容でした。
第一部:『ツボと経絡の話』
経絡とは何か、ツボとは何か、に始まり、人体におけるツボ・経絡の役割を説明した後、常用穴《良く使うツボ》の場所や刺激の方法について話しました。

第二部:『40歳からの気功』
20年以上福岡で気功教室を主宰している『堀内照彦先生』による講義でした。
『気功』は2000年以上前から中国に伝わる養生法です。
今回は、気功初心者がほとんどだったため、『気』についての理論的な話から実際の『気功』の練習まで初心者にもとても分かりやすい内容でした。

只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
お気軽にお問い合わせください
2016年01月03日
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
今年も一所懸命精進いたします。どうぞ宜しくお願い致します。
今年も一所懸命精進いたします。どうぞ宜しくお願い致します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年12月22日
今朝の新聞折り込みをご覧ください!
本日12月22日の朝刊折り込みにチラシが入ります。《杵築・国東・日出》


株式会社 クリエアーキデザインの垣添さん、有難うございます。大変お世話になりました


株式会社 クリエアーキデザインの垣添さん、有難うございます。大変お世話になりました

只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年12月21日
忘年会で飲み過ぎ食べ過ぎた時のツボ養生②
忘年会シーズンの到来です。
『ああ、昨日は飲み過ぎてしまった。二日酔いでむかむかする。気持ちわる。顔もむくんどるし
ツボ養生法の紹介です。
『ああ、昨日は飲み過ぎてしまった。二日酔いでむかむかする。気持ちわる。顔もむくんどるし
(ーー゛)』なんて方多いんじゃないでしょうか。
そんな時のツボ頼み
②全身のむくんだ感じをすっきりさせるツボ
◇陰陵泉
足の内側の膝のちょっと下にあります。むくみといえば『陰陵泉!』ここを少し痛いくらいの感じで揉みます。
足のむくみの特効穴でもあります。

③二日酔いのむかむかを解消するツボ
◇中脘
胃の真上辺りにあります。ここに手のひらを当てて《少し押しつけるような感じ》時計廻りに廻し揉みします。胃のしくしくした痛みなどにも良いツボです。
◇内関
前腕の内側の手首近くにあります。少し強めに揉みます。吐き気止めの特効穴で、乗り物酔いなんかにも効きます。精神不安からくるうつや不眠などにも使います。
④二日酔いの頭痛を解消するツボ
◇風池
後頭部の頭蓋骨の付け根あたりにあります。ここを少し強めに押します。張ったような痛み、割れるような痛みに。目の痛みや頭痛を伴う高血圧にも効くつぼです。
◇合谷
手の甲にあります。ここを第2中手骨方向《下の図参照》に向けて強めに押します。
顔面部、頭部の痛みの特効穴《歯痛にも》。
◇陰陵泉
足の内側の膝のちょっと下にあります。むくみといえば『陰陵泉!』ここを少し痛いくらいの感じで揉みます。
足のむくみの特効穴でもあります。

③二日酔いのむかむかを解消するツボ
◇中脘
胃の真上辺りにあります。ここに手のひらを当てて《少し押しつけるような感じ》時計廻りに廻し揉みします。胃のしくしくした痛みなどにも良いツボです。

◇内関
前腕の内側の手首近くにあります。少し強めに揉みます。吐き気止めの特効穴で、乗り物酔いなんかにも効きます。精神不安からくるうつや不眠などにも使います。

④二日酔いの頭痛を解消するツボ
◇風池
後頭部の頭蓋骨の付け根あたりにあります。ここを少し強めに押します。張ったような痛み、割れるような痛みに。目の痛みや頭痛を伴う高血圧にも効くつぼです。

◇合谷
手の甲にあります。ここを第2中手骨方向《下の図参照》に向けて強めに押します。
顔面部、頭部の痛みの特効穴《歯痛にも》。

只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年12月11日
忘年会で飲み過ぎ食べ過ぎた時のツボ養生①
忘年会シーズンの到来です。
『ああ、昨日は飲み過ぎてしまった。二日酔いでむかむかする。気持ちわる。顔もむくんどるし
『ああ、昨日は飲み過ぎてしまった。二日酔いでむかむかする。気持ちわる。顔もむくんどるし
(ーー゛)』なんて方多いんじゃないでしょうか。
そんな時のツボ頼み
ツボ養生法の紹介です。
①肝機能を整えてアルコールの代謝を促進させるツボ。
◇期門《きもん》
そんな時のツボ頼み

①肝機能を整えてアルコールの代謝を促進させるツボ。
◇期門《きもん》
胸のちょっと下、左右ににあります。ここを肋骨にそって擦ります。ストレスによる不眠や気分の落ち込みなんかにも効果ありです。
◇太衝

◇太衝
足の甲に左右あります。ここを強めに押します《結構痛いデス》。イライラやストレス性の身体の不調や高血圧にも良いツボです。
◇肝兪

◇肝兪
背中に左右あります。拳を作って背に廻しMP関節《指の付け根の関節》を押し当てぐりぐりと刺激します。ストレス性の胃の痛みなんかにも良いです。
是非お試しあれ!
~つづく

是非お試しあれ!
~つづく
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年11月18日
冷え症対策③~足首廻りを温める
今回は、冷え対策の『経穴《つぼ》』を紹介したいと思います。
今日は『足首廻り』のツボを紹介します。
◇足首廻りのツボ
◎三陰交《さんいんこう》
足の内側のくるぶしの上3寸《人さし指から小指までの幅》にあります。
下半身の血行促進に非常に優れた良穴です。
押さえた時にすこし痛みのあるツボですが、超お勧めのツボです。
◎申脈《しんみゃく》
外側のくるぶしの真下の陥凹部にあります。
腰や足の痛みや痺れ、麻痺に効果があり、頭痛やめまいにも効きます。
◎中封《ちゅうほう》
内側のくるぶしの前方1寸《親指の幅》の陥凹部にあります。
気の滞りを解消して、腰痛やひざ痛にも効果があります。
これらのツボは効能がたくさんあり、刺激の仕方で効果が変わります。『冷え症』に対して刺激する場合は、気持ちいいくらいの軽めの刺激を比較的長く続けるのが良いでしょう。
刺激法は『揉む』『擦る』といろいろありますが、つまようじを10円玉くらいの大きさの束にしてゴムで止めたものを作って、『ポンポンポン』と軽く叩くように刺激するというやり方はおススメです。![]()
今日は『足首廻り』のツボを紹介します。
◇足首廻りのツボ
◎三陰交《さんいんこう》

足の内側のくるぶしの上3寸《人さし指から小指までの幅》にあります。
下半身の血行促進に非常に優れた良穴です。
押さえた時にすこし痛みのあるツボですが、超お勧めのツボです。
◎申脈《しんみゃく》

外側のくるぶしの真下の陥凹部にあります。
腰や足の痛みや痺れ、麻痺に効果があり、頭痛やめまいにも効きます。
◎中封《ちゅうほう》

内側のくるぶしの前方1寸《親指の幅》の陥凹部にあります。
気の滞りを解消して、腰痛やひざ痛にも効果があります。
これらのツボは効能がたくさんあり、刺激の仕方で効果が変わります。『冷え症』に対して刺激する場合は、気持ちいいくらいの軽めの刺激を比較的長く続けるのが良いでしょう。
刺激法は『揉む』『擦る』といろいろありますが、つまようじを10円玉くらいの大きさの束にしてゴムで止めたものを作って、『ポンポンポン』と軽く叩くように刺激するというやり方はおススメです。
あと、寝る時のレッグウォーマーもお勧めです。《特に男性》
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年11月14日
冷え対策②~腰とお腹を温める
天気の良い暖かい『小春日和』が続いていましたが、ここ数日気温もぐっと下がって、急に寒くなってきました。この時期は『冷え』と『乾燥』に要注意です。ちょっとした油断で体調を崩される方も少なくありません。
今回は、冷え対策の『経穴《つぼ》』を紹介したいと思います。

◎気海《きかい》
おへその下1.5寸《親指の幅の2倍》のところにあります。
『元気』の元である『腎気』を補い『元気』を培います。



今回は、冷え対策の『経穴《つぼ》』を紹介したいと思います。
今日は『腰廻り・お腹廻り』の第2回目です。
◇お腹廻りのツボ
◎関元《かんげん》
おへその下3寸《人差し指、中指、薬指、小指の幅》にあります。
『元気』の元である『腎気』を補い『元気』を培います。
◎関元《かんげん》
おへその下3寸《人差し指、中指、薬指、小指の幅》にあります。
『元気』の元である『腎気』を補い『元気』を培います。

◎気海《きかい》
おへその下1.5寸《親指の幅の2倍》のところにあります。
『元気』の元である『腎気』を補い『元気』を培います。
◎神闕《おへそ》
おへその真中にあります。このツボの奥に『生命力の源』である『元気《げんき》』を作る『腎間動気』があります。いわゆる身体の中の『ボイラー室』のようなところです。
![]()
おへその真中にあります。このツボの奥に『生命力の源』である『元気《げんき》』を作る『腎間動気』があります。いわゆる身体の中の『ボイラー室』のようなところです。

お腹のツボである、『関元』『気海』『神闕』は、『摩腹《まふく》』という推拿特有の刺激方法があります。

摩腹
腎兪・命門を『擦る』《昨日紹介》、関元・気海・神闕の『摩腹』は、全身を温めるパワーをアップさせます。冷え症の方は、是非日常生活に取り入れて頂きたいと思います。
あと、『年中腹巻き《一年中腹巻きをする》』は、すごくおススメです。冷えのひどい時は、ウエストの部分とへそ、へそ下あたりに『カイロを貼る』のも効果的です。
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年11月13日
冷え対策①~腰とお腹を温める
天気の良い暖かい『小春日和』が続いていましたが、未明からの雨で、気温もぐっと下がって、急に寒くなってきました。この時期は『冷え』と『乾燥』に要注意です。ちょっとした油断で体調を崩される方も少なくありません。
今回は、冷え対策の『経穴《つぼ》』を紹介したいと思います。
まずは『腰廻り・お腹廻り①』です。
◇腰廻りのツボ
◎命門《めいもん》
第二腰椎棘突起下《ウエスト部の腰の骨の上、おへその真裏》にあります。このツボの奥に『生命力の源』である『元気《げんき》』を作る『腎間動気』があります。いわゆる身体の中の『ボイラー室』のようなところです。
※元気:気の中でも最も重要で基本的な気。日本で言う『元気』の語源ともいわれる。
◎腎兪《じんゆ》
『命門』から左右に1.5寸《親指の幅の2倍》のところにあります。『元気』の元である『腎気』を補いその働きを調節します。
腎兪・命門を『擦る』、『カイロを貼る』、『腹巻きをする』などして冷えない様にして、かつ温めます。
今回は、冷え対策の『経穴《つぼ》』を紹介したいと思います。
まずは『腰廻り・お腹廻り①』です。
◇腰廻りのツボ
◎命門《めいもん》
第二腰椎棘突起下《ウエスト部の腰の骨の上、おへその真裏》にあります。このツボの奥に『生命力の源』である『元気《げんき》』を作る『腎間動気』があります。いわゆる身体の中の『ボイラー室』のようなところです。

※元気:気の中でも最も重要で基本的な気。日本で言う『元気』の語源ともいわれる。
◎腎兪《じんゆ》
『命門』から左右に1.5寸《親指の幅の2倍》のところにあります。『元気』の元である『腎気』を補いその働きを調節します。

腎兪・命門を『擦る』、『カイロを貼る』、『腹巻きをする』などして冷えない様にして、かつ温めます。
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年11月06日
柿を頂きました
先日『柿』を頂きました♪♪
コンテナいっぱい(^v^)
そのまま食べてもいいですが、あえ物やサラダにしたりやカレーや煮物に入れたりと重宝します。二日酔いにもいいし(^u^)
という訳で、毎日柿を食べてます♬

◎柿【甘渋・寒/心肺胃大腸】清熱・解酒毒・潤肺・生津・止渇
肺の熱を冷まして潤わせる働きに優れる。乾燥による、のどや肺の乾燥や炎症に良い。また、酒の飲み過ぎにも効果がある。但し、身体を冷やす作用もあるため、多食は控えたほうが良い。《特に陽虚体質(冷え症体質)の人》
![]()
コンテナいっぱい(^v^)
そのまま食べてもいいですが、あえ物やサラダにしたりやカレーや煮物に入れたりと重宝します。二日酔いにもいいし(^u^)
という訳で、毎日柿を食べてます♬
◎柿【甘渋・寒/心肺胃大腸】清熱・解酒毒・潤肺・生津・止渇
肺の熱を冷まして潤わせる働きに優れる。乾燥による、のどや肺の乾燥や炎症に良い。また、酒の飲み過ぎにも効果がある。但し、身体を冷やす作用もあるため、多食は控えたほうが良い。《特に陽虚体質(冷え症体質)の人》
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年11月04日
『推拿(すいな)手法』の話⑥
『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
滾法(こんぽう)
《※滾法(こんぽう):第五中手指節関節を使った推拿独自のゆらぎの刺激法です。被術者には心地よいゆらぎの刺激が伝わると同時に繰り返して行うことで気血の流れを促進します。施術者は指を痛めることもなく疲れにくいといった特異性を持ちます。
また、技術面では、『有力・持久・均等・柔和を以って、深透となす。』を原則とします。
『有力』とは、その手法にある程度の力があること。
『持久』とは、その手法をずっと続けられること。
『均等』とは、その手法が速くなったり遅くなったりせず一定のリズムを以って行われること。
『柔和』とは、その刺激に柔らかさ、なめらかさがあること。
『推拿手法』を施す時は、『有力』『持久』『均等』『柔和』の四つの条件を満たさなければなりません。
滾法を使った施療![]()
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。
『滾法(こんぽう)』は中国の中医学の病院である『中医院(ちゅういいん)』の『推拿科(すいなか)』で最も使われている手法です。日本ではきちんと教える教育機関が日本にあまりなかったことと、習得に時間がかかることなどから、きちんとした『滾法(こんぽう)』を操作できる日本人は残念ながらまだまだ少ないのが現状です。《当、推拿塾では『滾法(こんぽう)』をきちんとマスターすることから始めます。》
《※滾法(こんぽう):第五中手指節関節を使った推拿独自のゆらぎの刺激法です。被術者には心地よいゆらぎの刺激が伝わると同時に繰り返して行うことで気血の流れを促進します。施術者は指を痛めることもなく疲れにくいといった特異性を持ちます。
また、技術面では、『有力・持久・均等・柔和を以って、深透となす。』を原則とします。
『有力』とは、その手法にある程度の力があること。
『持久』とは、その手法をずっと続けられること。
『均等』とは、その手法が速くなったり遅くなったりせず一定のリズムを以って行われること。
『柔和』とは、その刺激に柔らかさ、なめらかさがあること。
『推拿手法』を施す時は、『有力』『持久』『均等』『柔和』の四つの条件を満たさなければなりません。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年10月29日
『推拿(すいな)手法』の話⑤
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話⑤です。
『小倉養生所』では、『六大推拿流派』の一つである『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法で刺激します。

背中にある経絡『足太陽膀胱経』への『滾法(こんぽう)』で血行を促進させ、まず体幹部の緊張をほぐします。その後に、それぞれの訴えに沿って施療していきます。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話⑤です。
『小倉養生所』では、『六大推拿流派』の一つである『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法で刺激します。
背中にある経絡『足太陽膀胱経』への『滾法(こんぽう)』で血行を促進させ、まず体幹部の緊張をほぐします。その後に、それぞれの訴えに沿って施療していきます。
『滾法(こんぽう)』に加えて、『一指禅推法(いっしぜんついほう)』・『按揉法(あんじゅうほう)』などといった『ゆらぎ系』の手法を中心に、実践的な『臨床手法』を使い分けて施療します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年10月25日
『推拿(すいな)手法』の話④
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話④です。
『小倉養生所』では、『六大推拿流派』の一つである『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法で刺激します。

※滾法(こんぽう):第五中手指節関節を使った推拿独自のゆらぎの刺激法です。被術者には心地よいゆらぎの刺激が伝わると同時に繰り返して行うことで気血の流れを促進します。施術者は指を痛めることもなく疲れにくいといった特異性を持ちます。
中国推拿整体師養成の『推拿塾』では、まず『滾法(こんぽう)』の習得を第一の目標として指導します。
まずは、背中にある『足太陽膀胱経』という経絡を『滾法(こんぽう)』で刺激します。最初は「少し物足りないかな」と思われるかもしれません。それからが本領発揮です。
『滾法』をしばらく続けることで徐々に内臓も含めた全身の気血の流れが活性化されます。そのことで、肩・背中・腰の緊張が緩んできます。なかには『ああ、血液が流れて行くのがわかる!!』と言われる方も。

只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話④です。
『小倉養生所』では、『六大推拿流派』の一つである『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法で刺激します。
※滾法(こんぽう):第五中手指節関節を使った推拿独自のゆらぎの刺激法です。被術者には心地よいゆらぎの刺激が伝わると同時に繰り返して行うことで気血の流れを促進します。施術者は指を痛めることもなく疲れにくいといった特異性を持ちます。
中国推拿整体師養成の『推拿塾』では、まず『滾法(こんぽう)』の習得を第一の目標として指導します。
まずは、背中にある『足太陽膀胱経』という経絡を『滾法(こんぽう)』で刺激します。最初は「少し物足りないかな」と思われるかもしれません。それからが本領発揮です。
『滾法』をしばらく続けることで徐々に内臓も含めた全身の気血の流れが活性化されます。そのことで、肩・背中・腰の緊張が緩んできます。なかには『ああ、血液が流れて行くのがわかる!!』と言われる方も。

只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年10月23日
『推拿(すいな)手法』の話③
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話③です。
『小倉養生所』では、『六大推拿流派』の一つである『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法で刺激します。
※滾法(こんぽう):第五中手指節関節を使った推拿独自のゆらぎの刺激法です。被術者には心地よいゆらぎの刺激が伝わると同時に繰り返して行うことで気血の流れを促進します。施術者は指を痛めることもなく疲れにくいといった特異性を持ちます。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話③です。
『小倉養生所』では、『六大推拿流派』の一つである『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法で刺激します。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年10月21日
『推拿(すいな)手法』の話①
『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話です。
『推拿(すいな)手法』と一言で言っても基本的な『基礎手法』だけでも122種類《中国推拿治療学・人民衛生出版社》あります。それに実践的な『臨床手法』まで含めると、数限りなく存在する。と言っても過言ではありません。
『中国推拿治療学・人民衛生出版社』1076ページもある分厚~い本です!
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
その刺激方法『推拿(すいな)手法』の話です。
『推拿(すいな)手法』と一言で言っても基本的な『基礎手法』だけでも122種類《中国推拿治療学・人民衛生出版社》あります。それに実践的な『臨床手法』まで含めると、数限りなく存在する。と言っても過言ではありません。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年07月24日
ぎっくり腰考②
『ぎっくり腰』を『中医学』で紐解いてみる。
『不通則痛』
~『経絡』を流れる『気』や『血』の流れが滞ることで『痛み』が発生する。
本質はこれだけ。
もちろん、原因や腰痛履歴などは考慮する。
でも、重要なのは『不通則痛』つまり、流れが悪いから痛みが出るってこと。

その気血のあふれる『ツボ』を刺激する事で、『気血』の流れが活性化して、痙攣した筋肉や靭帯が緩んでくる。
『ぎっくり腰』の場合、『足太陽膀胱経』という経絡上のツボを使うことが多い。

![]()
~『経絡』を流れる『気』や『血』の流れが滞ることで『痛み』が発生する。
本質はこれだけ。
もちろん、原因や腰痛履歴などは考慮する。
でも、重要なのは『不通則痛』つまり、流れが悪いから痛みが出るってこと。

※『ぎっくり腰』の場合は、前者の流れないことによる発生する強い痛み。
『慢性腰痛』の場合は、後者の気血不足による場合が多い。
じゃあ、どうする??
『通則不痛』
『通則不痛』
つまり、流れを良くすれば痛みはなくなる。
『気血』は『経絡』を流れる。
『ツボ』は『経絡』の上にある『気血のあふれる穴』。
その気血のあふれる『ツボ』を刺激する事で、『気血』の流れが活性化して、痙攣した筋肉や靭帯が緩んでくる。
『ぎっくり腰』の場合、『足太陽膀胱経』という経絡上のツボを使うことが多い。

『足太陽膀胱経』にあるぎっくり腰の特効穴『委中』
湿度・湿気は気血の流れを邪魔します。
湿度の高いこの時期に『ぎっくり腰』は多いのです。
みなさん要注意です!
施療スペース
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2015年07月22日
ぎっくり腰考①
今年4月、6年ぶりにみえられた、元消防士のKさん。
『昨日孫を抱いて一日中うろうろしよって、帰ってから急に腰が痛みだしてねえ。前かがみができんのよ。』とのこと。
現職中は、主に腰のメンテナンスで定期的に通われてたKさん。
退職してからは、腰への負担が減った為か、ずっと調子は良かったそう。
それが昨日からの激痛。いわゆる『ぎっくり腰』というやつ。
幸い、1回の施療で、腰の痛みは軽減。前かがみの姿勢は出来るようになり、3回の施療で、『ぎっくり腰』は完治。その後は、月1回ペースのお手入れを続けている。
このように1回の施療で、腰の痛みは軽減する場合があるが、この『ぎっくり腰』、痛みがある程度和らいだ頃が要注意。
『ぎっくり腰は』腰周囲の筋肉や靭帯が痙攣を起こしておこる。
痙攣がある程度緩んで痛みが和らいでも、腰の筋肉靭帯の緊張レベルはまだ高いままなのだ。
本人は、『痛みが和らぐ』=『良くなった』と思ってしまう。
『痛み』がある時は、『痛み』をかばった動きをする。
『痛み』がなくなってくると、『痛み』を忘れ、『痛み』をかばわない動きをする。
そこで、パッと立ちあがったり棚のものを取ったりという瞬間的に腰に力が入るような動作や長時間同じ姿勢をするといった普段は無意識にやっている日常レベルの動作・姿勢を普通にしてしまう。
で再び痙攣が引き起こされ『ぎっくり腰』がぶりかえすことがある。
『良くなった』と油断せずに完治するまでケアする事が大切だ。

経絡人形
『昨日孫を抱いて一日中うろうろしよって、帰ってから急に腰が痛みだしてねえ。前かがみができんのよ。』とのこと。
現職中は、主に腰のメンテナンスで定期的に通われてたKさん。
退職してからは、腰への負担が減った為か、ずっと調子は良かったそう。
それが昨日からの激痛。いわゆる『ぎっくり腰』というやつ。
幸い、1回の施療で、腰の痛みは軽減。前かがみの姿勢は出来るようになり、3回の施療で、『ぎっくり腰』は完治。その後は、月1回ペースのお手入れを続けている。
このように1回の施療で、腰の痛みは軽減する場合があるが、この『ぎっくり腰』、痛みがある程度和らいだ頃が要注意。
『ぎっくり腰は』腰周囲の筋肉や靭帯が痙攣を起こしておこる。
痙攣がある程度緩んで痛みが和らいでも、腰の筋肉靭帯の緊張レベルはまだ高いままなのだ。
本人は、『痛みが和らぐ』=『良くなった』と思ってしまう。
『痛み』がある時は、『痛み』をかばった動きをする。
『痛み』がなくなってくると、『痛み』を忘れ、『痛み』をかばわない動きをする。
そこで、パッと立ちあがったり棚のものを取ったりという瞬間的に腰に力が入るような動作や長時間同じ姿勢をするといった普段は無意識にやっている日常レベルの動作・姿勢を普通にしてしまう。
で再び痙攣が引き起こされ『ぎっくり腰』がぶりかえすことがある。
『良くなった』と油断せずに完治するまでケアする事が大切だ。
経絡人形
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
2014年03月03日
身体の歪みその4
身体の歪みの治療法についてです。
『歪み』を力学的に『バキ!ボキ!』と矯正することは可能ですが、骨の歪みは筋肉靭帯の歪みが原因です。しばらくするとまたすぐに戻ってしまいます。
また、『歪み』に対していきなり激しい力を加えると、筋肉や靭帯を痛めてしまうことになる場合もあります。
推拿では、まず堅くなった筋肉靭帯の緊張を解くことで『筋肉靭帯の歪み』を矯正します。
具体的にいうと、気血の流れ《血液の代謝》を活性化することを第一に考えます。すみずみまで充分に血液が行きわたっているという、筋肉靭帯にとって最良の環境を整えてあげることで筋肉靭帯は少しずつ柔軟性を取り戻してきます。
推拿では、ツボ・経絡への刺激を通して、気血の流れを活性化させます。
小倉養生所入り口
看板
またまた次回に続きます。次回は、その具体的な刺激法など。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください
『歪み』を力学的に『バキ!ボキ!』と矯正することは可能ですが、骨の歪みは筋肉靭帯の歪みが原因です。しばらくするとまたすぐに戻ってしまいます。
また、『歪み』に対していきなり激しい力を加えると、筋肉や靭帯を痛めてしまうことになる場合もあります。
推拿では、まず堅くなった筋肉靭帯の緊張を解くことで『筋肉靭帯の歪み』を矯正します。
具体的にいうと、気血の流れ《血液の代謝》を活性化することを第一に考えます。すみずみまで充分に血液が行きわたっているという、筋肉靭帯にとって最良の環境を整えてあげることで筋肉靭帯は少しずつ柔軟性を取り戻してきます。
推拿では、ツボ・経絡への刺激を通して、気血の流れを活性化させます。
またまた次回に続きます。次回は、その具体的な刺激法など。
只今推拿塾塾生募集中!!
詳しくはホームページをご覧ください。
推拿塾無料体験見学会実施中
HP:http://ogura-youjou.main.jp
資料請求・お問い合わせはこちら
0978-66-1036
お気軽にお問い合わせください