スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2015年11月18日

冷え症対策③~足首廻りを温める

今回は、冷え対策の『経穴《つぼ》』を紹介したいと思います。
今日は『足首廻り』のツボを紹介します。

◇足首廻りのツボ
三陰交《さんいんこう》

足の内側のくるぶしの上3寸《人さし指から小指までの幅》にあります。
下半身の血行促進に非常に優れた良穴です。
押さえた時にすこし痛みのあるツボですが、超お勧めのツボです。

◎申脈《しんみゃく》

外側のくるぶしの真下の陥凹部にあります。
腰や足の痛みや痺れ、麻痺に効果があり、頭痛やめまいにも効きます。

◎中封《ちゅうほう》

内側のくるぶしの前方1寸《親指の幅》の陥凹部にあります。
気の滞りを解消して、腰痛やひざ痛にも効果があります。

これらのツボは効能がたくさんあり、刺激の仕方で効果が変わります。『冷え症』に対して刺激する場合は、気持ちいいくらいの軽めの刺激を比較的長く続けるのが良いでしょう。

刺激法は『揉む』『擦る』といろいろありますが、つまようじを10円玉くらいの大きさの束にしてゴムで止めたものを作って、『ポンポンポン』と軽く叩くように刺激するというやり方はおススメです。

あと、寝る時のレッグウォーマーもお勧めです。《特に男性》

『推拿(すいな)』は、中国古来から伝わる『ツボ』・『経絡』を使った自然療法です。

『推拿(すいな)』では、皆さんの身体の状態に合わせて『ツボ』を選んで刺激します。そうすることで『気血』の流れが活発になり身体の状態が良くなっていきます。

『小倉養生所』では、上海発祥の『滾法(こんぽう)推拿流派』の代表的手法であるゆらぎの手法『滾法(こんぽう)』を中心とした手法を使って施療します。


           只今推拿塾塾生募集中!!
   
               詳しくはホームページをご覧ください。
    
                推拿塾無料体験見学会実施中
    
            HP:http://ogura-youjou.main.jp
    
   
              資料請求・お問い合わせはこちら
                0978-66-1036
               お気軽にお問い合わせください
  
  


Posted by 滾法先生 at 19:46Comments(0)推拿